A.コロナの状況には関係なく,ほぼ全ての講義はオンラインで実施します.
A.オンラインで実施しますが,参加者の希望により対面・ハイブリッドで実施することも可能です.
A.オンラインで実施しますが,参加者の希望により対面・ハイブリッドで実施することも可能です.
A.トップエスイーコースは,講義科目を受講し,10単位(15コマの科目は2単位,7〜8コマの科目は1単位です)取得することと,「ソフトウェア開発実践演習」に合格することの2つが必要です.なお,「トップエスイー」の他に「トップエスイーアソシエート」という修了基準があり,こちらは10単位を取得することで修了となります.アドバンス・トップエスイーコースは,「最先端ソフトウェア工学ゼミ」および「プロフェッショナルスタディ」に合格することが必要です.なお,講義科目ならびにソフトウェア開発実践演習の単位は修了要件とはしていません.
A.4月から翌年3月31日までの1年間です.在籍する年度の期間内に修了要件を満たすことが求められます.
A.こちらの修了生の声のコメントをご覧ください.また,受講生座談会の内容や,代表の本位田真一へのインタビューをご覧いただくと,実際にどのような教育プログラムを展開し,受講することでどんな利点があるのかを理解していただけるものと存じます.
A.技術の進展が,ビジネスの形態を変え,同時に新たなビジネスを創出していることは今の状況から明らかです.AIはひとつの例として挙げられるでしょう.技術者としての役割が広がったとしても,基礎的な技術を身に付ける必要性は以前も将来も変わらないと考えます.ソフトウェア工学の基礎をマスターした上で,修了生がビジネス展開に貢献できるようになることは,トップエスイーのミッションとしても強く意識をしています.
A.トップエスイー修了生は,皆さん,トップエスイー受講は大変だったとおっしゃっています.しかしながら,同時に達成感があったともおっしゃっています.受講生の中で半数以上の方が情報系の学部・学科・専攻を卒業・修了していません.文系出身の受講生でも実務に携わっているのであれば,講義についていけないことはありません.科目によっては,講義を受けながら必要な知識を勉強している方も多くいらっしゃいます.受講は大変でも大きな達成感を得られると確信しています.
A.原則としてソフトウェア開発に何らかの形で関与経験のあることです.ただし,データサイエンスシリーズを中心に受講する場合には,その限りではありません.
A.2022年度年度の全受講生と全講義のアンケート結果から,「講義内容は少し難しいけれど,講義自体はそこそこわかりやすいので,シラバスをよく読んで,前提知識などの履修上の注意事項を踏まえて適切な講義を選択し,できるだけ出席して,レポートを提出すれば,単位は取得できる」といえます.2023年度において,4月に入学して5ヶ月経過した8月までにおける単位取得実績として,修了に必要な10単位をクリアした人数は40%です.最近5年間において1年間の平均単位取得実績は14.16です.
A.トップエスイーコースの場合,標準的なパターンは4月から9月までは週に1日か2日(平日の18:20-21:30,土曜日),そしてソフトウェア開発実践演習が始まる10月からは毎週金曜日に出席するものです.
A.最近3年間の修了率は94%であり,未修了の方の半数以上は退職あるいは休職された方です.
A.次のような人になるための見識,スキルが身につきます.部署やプロジェクトにおいて,技術的なことはこの人に聞けば何でも教えてくれる. 新しい技術,ツールを先頭になって導入し,その限界を見極め,どのような工夫により,どこまで自分たちの問題に適用できるのかを実践し,そして部署内,プロジェクト内に展開できる. また,副次的効果として,業務で多忙でも勉強するという癖が身につく,同世代の他社の人との人脈構築ができることが挙げられます.
A.「トップエスイーコース」はソフトウェア工学ならびにデータサイエンスを基礎から先端まで体系的に学習できるプログラムです.「アドバンス・トップエスイーコース」は現場での問題の分析,その解決策を立案し,最先端の技術を駆使して課題の解決を図り,結果を評価・現場へ展開する一連のプロセスに取り組むことで,難度の高い先端課題を解決するスキルを獲得する人材育成コースです.受講される方ご自身の目的に応じてお選びください.
A.アドバンス・トップエスイーコースの受講要件に,トップエスイー修了は求めていません.修了していない方の場合は,講義やソフトウェア開発実践演習の履修も望まれると思われますので,いずれのコースでも履修できるようにしました.また,トップエスイーコースを修了した方は,「最先端ソフトウェア工学ゼミ」および「プロフェッショナルスタディ」に専念できますが,もちろん必要に応じ,トップエスイー在学中に受講していない講義を受講できます.
A.必修科目であるソフトウェア工学ゼミとプロフェショナルスタディは指導教員との間でディスカッションの時間を決めているので,時間の制約はさほど多くありません.また,科目ならびにソフトウェア開発実践演習の単位取得を修了要件にしていないので,無理なく受講できています.
A.アドバンス・トップエスイーコースは,講義よりも,講師と受講生が1対1で取り組む「プロフェッショナルスタディ」と,数人の受講生がゼミ形式で知識を高める「先端ソフトウェア工学ゼミ」が中心となります.希望があれば,トップエスイーコースのほぼ全ての講義ならびにソフトウェア開発実践演習を受けることは可能です.
A. アドバンス・トップエスイーコースは講義科目ならびにソフトウェア開発実践演習の履修が必須ではありません.ゼミとプロフェショナルスタディのみで,スタディは受講生に時間の裁量があるので,負担が多くなることはないと考えます.
A.「実績」のページをご覧ください。実績
A.18期生(2023年度)は,事業部門が63%で,技術部門の方が20%,研究・開発部門に所属される方が17%で,全体的には現業部門に所属される受講生が多数を占めております.
A. 研究部門より技術やシステム開発の事業部門の受講生が多い傾向があります.
A.ございません.40代以上の方もぜひチャレンジしてください.
A.20代と 30代の方が90%を占めますが,40代以上の方も数%いらっしゃいます.
A.入社5年から10年目の方が中心で,20代後半から30代前半の年代の方が3/4を占めています.
A.18期生(2023年度)の場合,情報系は37%,理系(情報系以外)54%,文系9%の割合です.
A.トップエスイーのWebサイトはリンクフリーです.どのページにもご自由にリンクをはっていただいて構いません.ただし,サイト構成の変更に伴ってURLが変わることがありますので,ご承知おきください.その場合でも,トップページのURL:http://www.topse.jp/ は,できるだけ変更の無いように努力いたします.リンクに際してご連絡の必要はありませんが,事務局までメールでご一報いただければ,たいへんありがたく思います.
A.折角の新技術を学ぶ習慣が付き,同業他社の受講生との交流を通して生きた情報に触れ,人脈形成の機会もできたことは受講生にとって大きな財産であるので,1年間のトップエスイー受講の終わりで財産を無にしてはもったいないと考えています.そこで,勉強会やセミナーの開催を企画したり,同期のメンバで集まる機会を持てるようにしています.
A. 社会人の方が受講しやすいように,月曜日から金曜日は,18時20分から授業を開始し,休憩を挟み21時30分に終了します.各科目は15コマまたは8,7コマからなり,原則として毎週1回(2コマ)実施し,1ヶ月程度で終了します.1日に4コマずつ進める集中講義の形態もあります.
A.多くの講義は夜間の時間帯に開催されますが,土曜日あるいは平日の昼間に行っている講義もあります.
A.講義のページからカリキュラム概要や現在開講している講義のシラバスが入手できます.演習を主体とした講義が中心になっており,かつ出題されるレポート課題を各自しっかりやっていただくことで実践的なノウハウが修得できます.
A.コロナ禍を契機として,講義形態が大きくオンライン化にシフトしました.2020年度からほぼ全ての講義をオンラインで実施しています.2024年度もほぼ全ての講義をオンライン(双方向ライブ配信)で実施していく予定です.
A.協力企業の研究者・実務者が講師です.産学の割合はおおよそ半々となります.
A. トップエスイーは学位を授与しておりません.コース修了認定証を発行します.
A.トップエスイーでは,最新技術を習得していただけるよう,常に講義科目の見直しを行っています.講義科目のご要望とも合わせて新規科目開設の予定をお問い合わせください.
A.講義・演習で必要になるツールはインストール済みのAWS EC2のWindows環境をご用意しております.自分のパソコンにインストールしなくても,AWSのリモートデスクトップにアクセスすれば,講義に必要なツールが使用可能です.
A. 講義はすべてビデオ撮影しており,講義期間中,受講生は視聴が可能です.復習や止むを得ず欠席された場合は,ビデオを視聴し自習できます.また,講義資料は,Web経由でダウンロードできます.
A.「科目受講」についての詳細は個別相談で、事務局(general@topse.jp)まで早めにお問い合わせください.